2018年01月16日

anoneの感想

<お知らせ1>
来週、2018/1/23放送の日テレ21時から〜「ザ!世界仰天ニュース」で拙著「キレる私をやめたい〜夫をグーで殴る妻をやめるまで〜」をモデルにした再現ドラマが流れます みてくださいね

http://www.ntv.co.jp/gyoten/

私の希望は一点、ただ一つ。
キレすぎることで悩んでいる人に、やめられるんだ、ということを知らせたい
です。
特に、セラピーの世界はテレビの価値観とは真逆に存在するものだと思うから、何かしらの誤解とかがあるかもしれない、っていうのは懸念し続けてますけども、テレビという大きなメディアで取り上げてもらうことで、私の漫画だけでは届かない層にいる、キレることで悩んでる人たちにお伝えできたらと思ってます。
届いてくれ〜〜〜〜!!!

======

<お知らせ2>
ストロークラブ
という、私が管理人の、話す会、クラブがはじまります。
いま、サイトを作ってます。
いまのところ企画してるのは、「母がしんどい」を読んでの感想や気持ちを話してシェアするトーク会です。
カウンセラーの方が進行してくださいます。
3月3日、朝10時から12時まで、東京の西のほうでやります 詳細、またこちらに書きます。
*****

<お知らせ3>
私も参加する、岡田さんのゲシュタルトワークショップ第3回目です。
今回は夢のワーク。本当に楽しい、夢のワーク。大好きです。

夢のワークってなんだよ、って感じですが、説明いたしますと、夜寝て見た夢をもとに、ゲシュタルトセラピーできるんです。
普段よく見る、同じ夢、とかもOK。
夢の内容を再現したりしていきます。そこから自分の、意識してなかったところの「自分からのメッセージ」が出てきたり、します。
ゲシュタルトでは、意識的に頭にある問題とかをテーマにセラピーすることもできるけど、無意識な部分が出てきやすい。やっぱり、最近気になってたことが出てきたなーということもあるし、予想もしなかった意外なことが出てきたりします。楽しすぎ〜!
たぶん当日、全員がゲシュタルトセラピーをできない(時間の都合上)んですが、自分はやらないで人のを見る、っていうこともすごく楽しいし癒されます。
ゲシュタルトセラピーは、岡田さんがファシリテーターのワークが一番だんとつでおすすめです。
岡田さんのワークが体験できる、見れるこの機会をお見逃しなく〜 
興味ある方、ぜひぜひ来てくださいね。

「癒やしと成長のゲシュタルト・ワークショップ」第3回
2018年2月15日(木) 10:30〜16:30
日本丸訓練センター第3教室(桜木町orみなとみらい徒歩5分)
参加費 ¥15,000

詳細です
https://www.facebook.com/noriyoshi.okada.90/posts/1536743299741695?pnref=story

=======

ドラマ「anone」第一話、見ました?
すごく面白かった。すごいよ〜〜〜〜
以下ネタバレ注意

ハズレは、過去のつらかった時の事、自分以外の誰かが覚えててくれて、うらやましいなと思った。
すっごいうらやましい。しかも、君は間違ってなかったよ、っていう意味合いで覚えててくれてそれを伝えてもらって、マジでうらやましい。それがあるかないかってぜんぜん違うよね。
親のこととか、自分のなんとなく信じて生きてきた価値観を見直して、親の言っていたことがまったく違う意味だったと自分の価値観で判断した、そんな本当に本当に苦しかった時期、誰もいなかった。
あなたの小さいころのこと知ってるけど、あなた大変だったね、って言ってくれる人、いなかったなと思って、なのによくがんばったなって思った。
小さいころの事を知ってて励ましてくれる人がいない、いま苦しい人たち、がんばってふんばって、その人に「自分」がなってください。自分で自分を励ますしかない。それはなんもおかしいことではなく、これから生きていく上で身につけなきゃいけないことだから(それは誰でも)、それで合ってます。ので、孤独感で苦しくても、自分がいるから大丈夫、って感じで、毎日を実感していったら、楽しい明るいしあわせな、生きてることを自然に実感できる日々が、待っています。これマジです。


posted by tabusa at 15:16| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月06日

ものすごくお知らせです

ほんと毎日めまぐるしく忙しいです
でもものすごく社会的成果を上げられてるわけでもなく、でも時間が経つのがものすごく早くて、でも何もしなかった虚しさみたいなものもなく、かといってものすごい充実感に包まれているわけでもなく、頭空っぽのようだけどちゃんと足で歩いてる感覚もある。不思議です。

文章を書きたいです。書きたいことはものすごくあるのに、ものすごく断片的にしか時間が取れなくて、書くことができない。途中まで書いた原稿が何個もある。たぶん、時間をとることは不可能ではないけど、「できないに違いない」と思ってしまっているんだと思う。ちょっと意識をチェンジしたいです。

イベントは結構ありますよ。来てくださいね。

【2017/11/19】
11/19、NHK文化センター青山教室でお話しをさせてもらいます。
「ママだって、人間」宣言 な1時間半!

親・子ども・夫との関係の話する予定です。
予約始まっております。
こちらよりどうぞ↓
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1130160.html

【公開日程は未定】
新井桜奈さんと、ネットラジオを始めます。
生放送じゃなくて録音したものを購入して聞いてもらう形式です。価格は5500円です。
もう収録済みです。公開になったらお知らせします!

【12月9日】日にち以外の詳細未定
金沢で講演

【12月21日】
全3回の講座の、最終回だけ出ます。おもしろそうな講座!

イライラ!もやもや、息苦しい・・・『母娘問題』はなぜ起こる?
http://www.city.toshima.lg.jp/050/event/koza/1709011322.html

どうぞよろしくお願いいたします〜!
posted by tabusa at 11:14| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月08日

お知らせです〜 

【2017/10/8】←終了しました
今日、10/8、13時から、武蔵野大学有明キャンパスで、講演します。
タイトルは「会社勤めではない職種の育児の一例」。
堅くしたけど要は日頃の話をします!!!!
来てくださいねっ!!!!

参加費:無料
人間科学研究所シンポジウム「子どもを育てながら働くということ」
https://www.musashino-u.ac.jp/event/20171008-00000112.html

***

【2017/10/26】←終了しました

「キレる私をやめたい」に登場するゲシュタルトセラピーの先生、岡田法悦さんとのワークショップが大好評のため、またやります。

・日時:10月26日(木) 10:30〜16:30
・会場:横浜開港記念会館7号室(みなとみらい線日本大通り駅徒歩1分)
・参加費¥15,000
・定員20名 (お振込み確認順)
・申込み方法:info@gestalt.co.jp へメールで。件名に「10月26日参加希望」、本文にお名前(フリガナ)を書いて送信して下さい。

さらに岡田さんが今後、初心者の方・ゲシュタルトセラピーを体験してみたい方、向けの「癒やしと変容のワークショップ」を定期的に開催してくださるとのことです。
今回はその第一回で、私もトークなど交えて参加させていただきます!
そして今後定期のワークショップでもたまに顔を出させていただくことがあるかも!

「田房さんの本を読んで、ゲシュタルトセラピーをやってみたいって思ったけど、どこに行けばいいか分からない」
と言われることが多いのですが、この「癒やしと変容のワークショップ」に参加されることをおすすめします〜。

今回は、既に結構席が埋まり始めています。
少しでも興味があるかた、ぜひぜひ、この機会にゲシュタルトセラピーに触れてみて下さい!
本当にゲシュタルトセラピーって楽しいです。

詳細↓
https://www.facebook.com/noriyoshi.okada.90/posts/1440246666058026?pnref=story

【2017/11/19】
11/19、NHK文化センター青山教室でお話しをさせてもらいます。
「ママだって、人間」宣言 な1時間半!

親・子ども・夫との関係の話する予定です。
予約始まっております。
こちらよりどうぞ↓
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1130160.html

【日程は未定】
新井桜奈さんと、ネットラジオを始めます。
生放送じゃなくて録音したものを購入して聞いてもらう形式です。価格は5500円です。
公開になったらお知らせします!

【12月は北陸と東京で2回、講演の予定があります】
posted by tabusa at 01:42| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月21日

透明人間

2008年、親と縁を切ることを実行していろいろ本とか読み始めた頃に、友達へ送ったメール。からの抜粋。

====
 態度は相手によって変わるから、親がその子に変な態度してたら、言う事聞かないのって当たり前だし、だけど、親からすると私はもともとがわがままだからこちらは手を焼いたみたいな言い方で、なんかひどいなって思った。
====

初めて子どもを生むのがこの4年後だから、この頃は周りに子どもがいる人もいなくてよく分からなかった。

だけど、いま子どもが5歳になって親の立場になっても、同じことを毎日思う。
親というのは自分が保護している子どもの尊厳に対して異様で異質な特権があり、子どもが起こしている反応に対してだけの評価をしたりすることができる。
自分の理不尽な言動に対して子どもが抵抗しているだけだったりするのに、その時子どもが大きく暴れれば「この子は癇癪がひどい」とか「本当に手がかかる」とか「こんなんじゃ将来が心配」とか言ったりする。
子どもが暴れたりすることで子どもの「非」がその空間に浮き彫りになった瞬間に、サッと自分だけ姿を消して、透明人間になる。自分は何もしてないのに、この子が異常、みたいなことにすり替えるのである。

ハタから見てると、いやいやいや、今あなたその子にこんなヒドイこと言いましたやん、そりゃ抵抗して暴れるでしょ、悲しみを露わにするでしょ、ってシーンでも、親は困り顔で「本当にこの子って・・・(やばいわよね)」と嘆く。やばいのはあなたですやん。
普段から子どもにはこういう風に接している、っていう内容がとんでもないんだけど、子どもがキレると「この子のキレ方は普通じゃ無い気がする。心配」とか言ったりする。
いやいやいや、普段からそんな風に扱ってて、キレないで静かにしてるほうが果てしなく心配だよ、ちゃんとお子さん、あなたの言動に比例して正常にキレてらっしゃいますよ、

と思う。ことがある。

私もいま現在育児をしていて、マジで偉そうなことは言えない。別に私も完璧にできてるわけじゃない。
だけど、自分が子どもとして感じた理不尽を、親側から見ると、こんなに親って無意識で無邪気で無自覚なんだなあ・・・・と思う。本当に、そういうママたちは普通に、とっても正常で清潔で常識的で良い人たちだから。だからどうしてそんな、自分の子にだけは超絶に卑怯な暴君に早変わりなのか、と思う。
posted by tabusa at 11:37| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月01日

いろいろあります。

11/19、NHK文化センター青山教室で話させてもらいます。
「ママだって、人間」宣言 な1時間半!
親・子ども・夫との関係の話する予定です☆
予約始まりましたー。

http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1130160.html

posted by tabusa at 00:48| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月27日

「キレる」というのは、パニックの状態を指す

豊田真由子氏の騒動、最初はネットニュースの見出しだけ見て、その音声、絶対聞きたくないなーって思った。だけどネットで私が描いた「キレる私をやめたい」を引き合いに豊田氏の音声について書いてあるのをいくつか見て、聞いてみようと思いました。

ちなみにコレです↓
発売中のコミックエッセイです
キレる私をやめたい~夫をグーで殴る妻をやめるまで~ (BAMBOO ESSAY SELECTION) -
キレる私をやめたい~夫をグーで殴る妻をやめるまで~ (BAMBOO ESSAY SELECTION) -

第1話(せっかく作った野菜ジュースを自分でぶちまける)試し読み 
http://sukupara.jp/plus/mag_detail.php?manga_id=80&story_id=989

豊田真由子氏の気持ちが分かる、とかって言いたいわけではなく、擁護とかでもなく、本当の豊田氏の気持ちは私には分からないけど、報道を見た私の個人的感想を書きたいと思います。

====
あの音声を初めて聞いた瞬間、「ああ、これか」って思いましたよね。
このハゲーーーーー!!!ちーがーうーだーろー!
のところとか、ああ、うんうん、って思いました。
破裂する音、声だよね。
秘書の人は、弱々しい声ながらも、「失敗を訂正する」というこれからの行動について確認をしているんだけど、それに対して「私を傷つけるな」と絶叫する。噛み合ってない。会話としても、テンションとしてもおかしすぎる、両者はそれぞれ異次元にいる。
実際、異次元にいるんだと思う。豊田さんは。この時。
秘書に対して言ってるけど、本当は秘書に対して言ってない。
常にパツンパツンになっている豊田さんの体内にある風船が、車の中とか、秘書と二人きりとかの時に、ちょっとの拍子で破裂してしまう状態なんじゃないかと思う。
私には、怒号じゃなくて悲鳴、罵声じゃなくて哀願に聞こえた。
子どもの悲鳴に聞こえた。自分の思い通りにいかなくて泣いてる子ども、ではなくて、自由を奪われて命を取られるみたいな非常状態にいる子どもの声、という感じ。

状況として、もう失敗はしちゃったわけだし、その失敗した秘書に対しての怒りを表すことは人間として普通だと思う。だけど大きな声出して車の中で叫ぶ必要はないわけで、怒るにしてももうちょっといろいろあるのに、こんな一番ヤバい方法でしかできない、しかもそれが日常だったわけだからこうしてテープに録られてしまう。

私は「キレる私をやめたい」で「キレる」行為というのは、「怒り」というよりも、パニック状態なんだと思う、ということを書いた。
釣り上げられた魚が、船の床の上でビチビチと跳ねる感じ。
7日生きて力尽き、コンクリートの上でひっくり返った蝉が、少しの風に反応してブババババと暴れる感じ。
私は、キレる、はこの、「死」の間際にいる生き物が起こす反応である、それが一つあると思ってます。

キレる人っていうのはたいがい体は健康なわけです。
だからそういう人が自分の「死」を予感して怖くなってパニクる、というのは意味が分からないかもしれないが、キレやすい人というのは、本人にとっては「死」がいつも横にいる、そういう感じなんですね。心理的に。
例えば、「キレる私をやめたい」で描いた、私のこと。
私はずっと、「ダメ出し」をされるとものすごく反応してしまっていた。私の中で、「ダメ出しされる=相手が私を否定している=私には価値がない=地球から追い出される(つまり死を意味する)」というような回路ができていたんですね。
これだけ見てもなんでそうなるの、と意味が分からないと思うんだけど、とにかくそうなってた(詳しくは是非「キレる私をやめたい」をお読みください!)。

自分がした失敗もとにかく許せなかった。「失敗=地球から追い出される」だから。どうして、自分が自分を死に追い込むようなことをするのか、理解できなくてパニックになる。
私は、夫に対してキレまくって暴れたりしていたけれど、それは充分にオカシい行動でヤバい人だったのだが、私がオカシかったのは、その、「日常が『死』に直結する回路」が体の中にできていた、というところです。
『死』を予感してパニックになってそれに対して反応する、という部分は、健康的だと思う。ただ、普段から、安全な場なのに勝手に『死』を予感する、日常のささいなことに対して「私に死ねって言ってるのか」というメッセージを感じてしまう、そこがオカシい。
そしてそんな回路が自分の中にあるなんて全く気づいてないから「私はオカシイ人間だ、ヤバい、変な性格」とひたすら思う。それによって、更に「自分には価値がない、生きてる資格がない」と思いつめる。思い詰めるといっても、しっかり言葉になっているわけじゃなくて、自分でも知らないあいだに無意識が自分を追い込んでいる。自分の知らないところで回路はさらに強化されていく、そのサイクルが体の中にあることが、まずかった。
キレやすい人の中にも、いろいろタイプがいると思うけど、私のように、間違った回路を持っている人は、その回路の間違いを修正すると、日常に対して落ち着いて対処できるようになっていく。

とまあ、そういうわけなんですが、豊田氏が録られてしまった音声テープを聞いていて、豊田氏もそれに似ている回路をお持ちなのではないかと思った。とにかく「失敗」というものが嫌い、苦手、許せない、恐怖、なのではないだろうか。失敗=自分の価値がなくなる=死を意味する、という回路がある人なんだ、と思って聞いてみると、実に“マトモな”反応に聞こえました。このハゲーーー!の部分。
「支持者を怒らせるな」「私を傷つけるな」「私のほうがよっぽど痛い」というセリフにも、その感じを感じました。私は、ね。勝手にね。

あと感じたのは、秘書と自分が一体化してるところ。まあ、職業的に当たり前なんだと思う、秘書の失敗は議員の責任、みたいなことは。
私は昔、自分の親が恥ずかしい行動するのが本当に耐えられなかった。特に、自分の夫に向かって失礼な言動、みたいなことをすると、全身を切り裂かれるような苦痛を感じた。
それは、自分が親と一体化しており、親の言動に対して夫が下す親への反応、が全部そのまま自分に対しての評価になる、みたいな錯覚を持っていたからである。
親が、自分の思う範囲の言動をしてくれないことは、私にとって、自分が自分を裏切るみたいな苦痛だった。だから親の一挙手一投足が気になるし、イライラする。
親と一体化しているし、夫との境界線も、曖昧な状態だったんだと思う。親がこうしたら、夫は私をこう思って嫌うに違いない、という想定で動いているから。夫がどう思うかというところも勝手に決めつけている。
豊田さんの音声を聞いていて、それと同じ構図を感じた。豊田さんは秘書と一体化しているし、支持者とも一体化しちゃっている。本来なら、そんなハガキを大量に書き間違えて送っちゃうような激ヤバな失敗をする秘書なら、ありえない!と思ってすぐにクビにしたりとかよく分かんないけど、対処をすりゃあいいだけのはず。あと、そういう理不尽をチャンスに変えちゃお☆ とか思うことだって人間にはできる。
だけどとりあえずブチ切れて暴力を振るうという一番生産性のない行為(それどころか今回は破滅)をしてしまう。失敗は死を意味し、周りの人間と一体化している故の反応なのではないかな、と思った。

ミュージカル風、詩吟風、と呼ばれるパートのところ。私は擁護したいわけじゃないんだけど、ここはなんか、対等な喧嘩ではなくて上下がある関係で一方的に自分だけがテンションぶち上げ状態でキレている状況を緩和させるための策なのではないか、と感じました。エスカレートする自分にブレーキをかける感じです。
この状況じゃ、相手の秘書は自分に対して怒ったりしないから、このまま自分の暴力が激化して秘書の車の運転に影響が出て事故になったらまずいとか、逆に秘書(年上で異性)が反撃してくるかも、という怖さを感じて、急にクールダウンしようとして、なんていうか、「そんなに怒ってない」みたいな空気にしようとして、歌い出すという奇怪な行動になったのではないか。豊田氏なりのユーモアなのではないかと、私は音声を聞いてて思いました。
歌い方とか言ってる内容が凄惨すぎて単なるホラーでなんのブレーキにもなってないんだけど、「お前の家族が事故にあってぐしゃぐしゃになって」、という、書くのもいやなフレーズのところは、その言ってる時に自分が乗っている車がそういう目に遭って自分がそういう目に遭ったらどうしようという恐怖心と、部下の失敗を責める、という行為がごっちゃになって、そういうセリフになったのかもしれないな、と思った。
例えば、「いま、こんなに私を怒らせて、この車が事故になって私がぐしゃぐしゃになったらどうするの?」と本当は思ったのだけど、事故が起こりそうな行為をしているのは自分(運転している秘書を殴っている)なわけで、その矛盾がああいう発言になったのかなーとか。

「キレる私をやめたい」のイベントで、「『キレる』は自分の身を滅ぼすよね、だからやめなきゃいけないよね」って話を何度かした。
とにかく、キレやすい(死直結回路が体内にあるせいですぐパニックになる)と、人の信用をなくす。離婚されたり、人生が破綻することもある。そして、はずみで相手を怪我させたり、殺しちゃう可能性もある。そしてキレて車の助手席から無理矢理降りたり、とんでもない危険行為をして、自分が命を落とすこともある。キレるは自傷行為です。
自分の怒りの感情を表に出して、相手に気持ちを訴える、ということは普通のことであり、人間関係を培っていく上で必要なことだけど、「キレる(その場にそぐわないパニックを起こす)」というのは何もいいことがない。

「キレる私をやめたい」に書いたけど、私の場合は、カウンセリングやセラピーで自分の中に「死直結回路」があると気づきました。本当に、そういうの、誰も教えてくれないんだよね。自力でいろいろやりました。
豊田真由子さんも、東大とかハーバードとかですっごい勉強してたと思うけど、ほんと、「キレない生活がどうすれば送れるか」は、東大でもハーバードでも、教えてくんないんだと思います。

誰が教えてくれるのかというと、自分なんだよね。
キレることで、自分の中のどんな問題を自分は訴えているのか、やっぱ自分で聞いてあげなきゃいけない。その方法を知らないから、目の前の「言いやすい人」に対して「こんな私をどうにかしろ!!!!!」とパニックをぶつけるしかなくなっちゃうわけですね。
ハゲーーーの悲鳴のところとか、詩吟のところとか、もう、豊田さんの心は相当な状態だと思います。なんかちょっと、まゆげの書き方も眉間の距離とかすごい状態になってるし、あれもなんか、自分と自分以外の世界の境目がよくわかんなくなっちゃってる疲れの表われなのではないか、とか、まあ、いろいろ余計なことを思いました。

===追記===

こういう風に「加害者」「異常者」についてのことを、「あの人にも事情があった」みたいに書くと、すごく反発がある。それは、被害を受けた側からの「事情があったからなんなんだ」「だからってどうしてこっちがそれを飲まなきゃいけないんだ」みたいな反発ですね。
「キレる私をやめたい」に対しても、そういう反応が一定数ある。
しかし私は、「加害者にも事情があるんだから、許してください」ってことを言いたいんじゃない。
私もキレられたことがある。あんなに理不尽なことはない。その人にも事情があったんだ、と思っても、その人の印象が変わることはない。未だにトラウマありますし、彼らの事情を知ってもそのトラウマが消えるわけではない。全く別の世界の話である。私が豊田真由子氏の秘書でも、きっとテープを録ったと思います。

だけど、加害者側が「私にはそうなる事情があったんだ」と思うこと考えることは、とても重要なことだと思う。その課程を通らないと、反省(被害を与えた相手の気持ちへの理解に近づく)なんてものはできないです。
加害者の事情について考えるというのは、被害者の人へ許しや理解を求めるメッセージでは全くないのです。だから別に、被害に遭った人は、そんなやつの事情を汲まなくても全くいいと思います。


===お知らせ===

お知らせです

8/26に、岡田法悦さんのゲシュタルトセラピーのワークショップセミナーに、1日だけ出させていただくことになりました。ワークショップ自体は26日、27日の二日間です。私が参加するのは26日だけです。

「キレる私をやめたい」のゲシュタルトセラピーの項と、あとがきの対談に登場する、岡田法悦さんです。
私にとっては、「キレる」については、ゲシュタルトセラピーがすごく効果がありました。

私からの告知を見て申し込む人は、4000円以上割引になるそうなので、「岡田先生、田房先生のご紹介で申し込む」のところを「はい」で申し込んでください。早期割引と同じ額になるそうです。
お申し込みはこちらから。
https://www.iryo.jp/product/2219/

セラピーとかに馴染みがない方にとっては、高い金額だと思います。でもまあ、キレると親子問題がテーマになったゲシュタルトセラピーのワークショップっていうのあんまりないと思うので、興味ある方はぜひお越し下さい。
当日は撮影して、DVDにもなるらしいです。私もいまからちょっと、緊張しています・・・
posted by tabusa at 14:52| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月07日

泰葉さんタレント引退のニュースと「フランケンシュタインの恋」

泰葉さんタレント引退のニュース、この記事を見て、哀しさが込み上げた。

泰葉タレント活動終了を宣言【これまでの騒動】 ブログ閉鎖、母・弟が謝罪…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170606-00000101-dal-ent

奇行を、「奇行」としか呼ばない世界観の視点から見た、奇行の遍歴の羅列。
愛が無くて泣きそうになった。
こんなに冷たくて悲しい芸能記事、見たことがない。ヤバすぎて触れられない、記事にできない、というほうがよっぽど愛があるんだなと思った。

とは言っても、ニュース記事に今の泰葉さんについて書くとしたらこうにしかならないんだってことも分かる。当たり前だってことも分かる。
〜〜〜〜〜

いまやっているドラマ「フランケンシュタインの恋」面白いです。
キレちゃう人の話として見てます。研さんはこんなに加害性を周りの人にケアしてもらえてうらやましい。苦しんでることを、「苦しんでいるんですね」と受け止めてもらえる環境。自分の加害性は、自分だけのせいではないこと(研さんの場合は菌とか過去)を分かって貰えるってこと、理想的である。
主題歌(RADWIMPS「棒人間」)がまたものすごく良くって、毎日聴いてます。
キレやすい自分が嫌で嫌で、「普通の女の人」が普通にできない自分がつらくてつらくて、役所に行くのが怖くて公的手続きができなくて不便で不便で、一刻も早くマトモな人間になりたかった。毎日うめくように苦しくて這いつくばるようにふんばってた。黙っているけど、心の中では悲鳴をあげてた。たまに口から悲鳴が出ちゃうこともあった。
今はなんとか、ストレスなくできるようになった。折り合いがつけられるようになった。ほどよく鈍感になれた。自分ですごいな、と思うほど自分はものすごく変わった。
「棒人間」の頃にはぜんぜんまったく戻りたくない。だけどこの歌はずっと聞いてしまう。

そういう時に泰葉さんの引退のニュースを読んで、「迷惑がられるだけ」の感じ、“本当の矛先”をぶつけられない状況を想像して胸が苦しくなった。

泰葉さんのライブに行った時のブログ
http://mudani.seesaa.net/article/126570081.html
泰葉さんのライブ(4回目)に行った時のブログ
http://mudani.seesaa.net/article/141737609.html
posted by tabusa at 00:43| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月06日

ポエム

欲しいものを「欲しい」と思えること
言えること
伝えられること
伝わること

相手が「欲しい」と思っているものを
あげること
あげられること
聞けること
聞き入れられること

相手が一方的に思う「『あげたい』モノ」
ばかりもらっていると
疲れてしまう

「何が欲しい?」「何か必要なモノある?」「何か欲しいものある?」
とは聞いてくれない相手といつもいっしょにいると
それだけで
自分の欲しいものがなんなのか
わからなくなってしまうことがある

「これが欲しい」と言っても
黙って無視されたり
「あなたにはそんなモノ必要ない」と決めつけられたり
「欲しいなら自分で用意しな」と拒否されると
それだけで
実は人は
弱ってしまう

そういうことに
わたしはきづいた
posted by tabusa at 19:23| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月05日

親の業

子どもに対する、自分の態度。
よくないな〜 って思う時がある。

そんなふうにしたって、お互いによくないのにな〜 
って頭でわかってるけど、なんか体が疲れちゃってるときとか、丁寧に接することをさぼってしまうときがある。
たいていそういう時って、なんか、私はただしくてあなたがいうことをきかない って構図になってしまう。

まったくぜんぜんそんなことないのに。子どもわるくないのに、「わるい」みたいな感じになってしまう。

そういう構図になってしまうパターン、家から追い出したいな〜〜〜

あとほんと、親ってそういう主導権を握りやすいっていうか、まず最初から握ってるんだけども、握ってるくせに「主導権を持っているのはお前のほうだ」と子どもをだますこともできるし、そこまでの主導権を持っちゃってるな〜 って思う。すごいことだなーって。産んだだけで親になっただけで、一人の人間に対してそんな強力な権利を所持することができるって、親になるって、とんでもないことだなと思う。
その権力をどう自覚してどう行使するのか、それをどう考え捉えるのか、そのためにどう自分を鍛錬するのか、そこが親の醍醐味って感じする。今のところ、楽しいです。
posted by tabusa at 07:09| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アイデンティティ

今はまったく珍しくないが、昔は珍しかったモッツアレラチーズを使ったパスタとか、チーズフォンデュとか食ってました。子どもの頃。
母にはこだわりがあり、今は普通にどこのスーパーでも売ってるけど、ディチェコの麺を使ってた。マ・マーは美味しくない、本場の味じゃない、っていう感じ。「本格」に重きがおかれていた。
そういった外国の料理は、母自身のアイデンティティそのものだった。

それが家庭内に強烈に漂っていた。
だから私もそれが染み込んでいて(母の虚構に取り込まれていて)、外食で食べるスパゲッティーの日本風な感じが許せず、おいしいと思えないっていうのがあったりした。
そういうこだわりを持つ自分、を感じると、陶酔状態になるような感覚があった。その陶酔状態は、本格料理についての母の態度そのものだった。
(分かるかな、この感じ。分かる人には分かると思う)

だからパスタは絶対にディチェコでした。
ずっとディチェコ。

だけど、なんか結婚してから夫がマ・マーを買ってきたことがあったか、なんでか分からないけど、マ・マーを食べる機会がありました。
ずっと、無意識に、バカにし続けてきた、マ・マー。絶対に食べることはないと思っていたマ・マー。

マ・マーが、めっちゃ旨かったんですね。ビックリした。
何年かディチェコ食わされてた夫も、「あれ、マ・マーって美味いね」みたいになった。

それからまた何年か経って、他のメーカーもいろいろ試してみて、最終的に「やっぱマ・マーが一番美味いね、飛び抜けて美味いね」という結論がこないだ出ました。

なんかそれが嬉しかった。美味しいものが夫と一致したのもうれしいし、うちはマ・マーでやってくぞ。そういう感じが。もとの家庭と、今の自分の家庭が別物だ、という実感を、物理的に感じられたからかもしれないです。
posted by tabusa at 06:58| | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする